《ヒトクチさいず#8》終戦です

75年前の今日、人類史上2度目の悲劇が終わりました。

私の思うところを綴りたいと思います。

私は今から3年前、

2017年の8月に、

地球上で2番目の被曝地、長崎を訪れ、

平和祈念式典に参列しました。

平和祈念像の表情が

未来に向けて語り継ぐという

強い意志を感じさせました。

原爆資料館に行きました。

本当に七十数年前のことかと、

目の前の展示に

目を疑いました。

長崎観光もしました。

平和な街でした。

七十数年前に、

本当に

原爆資料館で見たようなことが

この地で起きていたのかと疑うくらい

平和な街でした。

安心して道を歩ける。

それがいかに幸せかが身に染みてわかりました。
『眼鏡橋』にて
(長崎県長崎市・撮影:筆者)

新型コロナウイルスが蔓延する中、

感染拡大前の「日常」に戻ることは

もはや不可能です。

安心して暮らせる状況とは

ほど遠い状況が続きます。

今、ここにくると、

あの、宿題が多く、

部活の拘束時間も5時間を超える、

辛い「日常」が恋しくもあります。


ーーー「本当に大切なものは失ってから気づく」


その通りだと思います。

大切なもの。

それは「フツウ」ということだと思います。

「フツウ」は一人ひとり違う。

一人ひとり違う「フツウ」を

一人ひとりが感じていられる世の中は

「平和」なんじゃないでしょうか。

「フツウ」だから生きていられる。

「フツウ」だから、明日の朝が

くると思える。

何気ない瞬間を大切にしようと思います。

最後に、一刻も早く、

パンデミックが収束し、

人類に「日常」が戻ることを祈ります。

ストリングス〜高校生の貧乏鉄道旅行〜

都立高校生3人組が共同で運営するYouTubeチャンネル『ストリングス〜高校生の貧乏鉄道旅行〜』の公式HPです。

0コメント

  • 1000 / 1000